糖尿病

糖尿病とは
 食事や飲料水等で炭水化物や糖分などを摂取するとブドウ糖に分解されて血糖値が上昇します。 血糖値が上昇すると膵臓からインスリンと呼ばれるホルモンが分泌され、このブドウ糖を肝臓や筋肉ではグリコーゲンに変換してエネルギーとし、脂肪組織では脂肪に変換して蓄積しています。 この様にして血糖値は極端には上昇しない様になっています。 インスリンの分泌量が減少したり、インスリンの働きが弱くなったりして血液中の血糖値が慢性的に高くなる状態を糖尿病と呼びます。
原因
 血糖値を下げる作用のあるホルモン、インスリンの分泌量低下または機能低下などで起こります。 その原因としては高脂肪・高カロリー食の摂取過剰、食物繊維不足、運動不足、ストレス、睡眠不足、喫煙習慣などの生活習慣の乱れが原因として挙げられます。 この様な糖尿病を2型糖尿病と呼びます。
 免疫機能異常により膵臓細胞が破壊されインスリン産生が低下して発症する1型糖尿病と呼ばれるものがありますが、これは生活習慣には関係ありません。
症状
 初めは自覚症状のない事も多い様ですが、喉の渇き、尿量増加、倦怠感、体重減少などを認める事もあります。
 血糖値の高い状態が長期間続くと、以下の様な様々な血管障害を引き起こす可能性があります。
眼:糖尿病性網膜症→失明
脳:脳梗塞
心臓:狭心症、心筋梗塞
腎臓:腎機能障害→慢性透析
下肢:閉塞性動脈硬化症、下肢壊疽→下肢切断
感染:肺炎、尿路感染症


検査
 血液検査で血糖値や過去1~2か月の血糖値の状態を反映しているHbA1c値を測定します。
 腎機能検査、動脈硬化の程度を調べるCAVI・頸動脈エコー、網膜の状態を調べる眼底検査などの検査が必要に応じて行われます。
治療法
 早急な治療を要する重症な場合を除いて、1~2ヶ月程度はまずは食生活改善や運動習慣の導入などが行われます。
 食生活改善や運動習慣の導入などを行っても血糖値やHbA1c値が十分に下がらない場合は、薬物療法が開始されます。 血糖値を下げる内服薬や注射薬があり、症状・患者様にあった薬や量が決められていきます。
 1型糖尿病では、基本的にインスリンが必要となります。