脂質代謝異常

脂質代謝異常
 血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が基準値よりも高い状態やHDLコレステロール値が基準値よりも低い状態を脂質代謝異常と呼び、動脈硬化が進み易く心筋梗塞・脳梗塞などのリスクが高くなり易いです。
 脂質代謝異常は自覚症状が殆どないため、その異常に気付くのが遅れたり、気付いていも放置していたりし易いですが、突然の狭心症・心筋梗塞・脳梗塞などで発症する事があり注意が必要です。
 脂質代謝異常の原因として過食、肥満、運動不足、喫煙、アルコール多飲、ストレスなどが関係していると言われています。
高コレステロール血症
 コレステロールの20~30%は食事由来で残りの70~80%は小腸や肝臓で合成されますが、コレステロールは血管などの細胞膜やホルモンを作る原料として体には必要な物質です。 LDLコレステロールは血液中を流れてコレステロールを末梢組織に運びますが、HDLコレステロールは肝臓から出て血液中や血管壁に溜まった余分なコレステロールを回収して肝臓に戻る事により動脈硬化の進展抑制効果があります。 LDLコレステロール値が高いとコレステロールが動脈内側表面に沈着して、やがて内膜の肥厚状態であるプラークを形成します。
 LDLコレステロールとHDLコレステロールの比、LDLコレステロール/HDLコレステロール比 (LH比) は、2.0を超えると血管内にコレステロールが蓄積されて動脈硬化が進み易く、さらに悪化するとプラークが破綻して血栓が出来やすくなり心筋梗塞・脳梗塞等のリスクも高くなります。 これに対してLH比が1.5以下ならば血管内におけるコレステロールの蓄積は進行し難い状態と考えられます。
 男性は40歳頃からコレステロール値が上昇しやすいですが、女性は50歳前後で高くなり始めてやがて男性よりも高くなりやすいです。 これには女性ホルモン「エストロゲン」が関わっていて、閉経期を迎えると女性ホルモン「エストロゲン」が減少するためLDLコレステロール値が上昇してきます。
高トリグリセリド血症
 中性脂肪は食べ物に最も多く含まれる脂質で主にエネルギー源となり、一部は皮下に蓄積される皮下脂肪と内臓周囲に蓄積される内臓脂肪となります。 この中性脂肪が過剰に摂取されると高トリグリセリド血症となります。
 過食によるカロリーオーバー、炭水化物・糖分の摂取過剰、油ものや揚げ物などの動物性脂質摂取過剰、アルコール多飲などが関係しています。 中性脂肪の過剰摂取は、肥満、糖尿病、脂肪肝・肝硬変、急性膵炎等を併発しやすくなったり、大血管合併症の危険性を高めるので
 膵臓から分泌されるインスリンが不足すると体内で中性脂肪が利用されにくくなり血中の中性脂肪が増えやすいため、糖尿病の人は脂質異常症を伴いやすく動脈硬化を進行させるリスクがさらに高まります。
検査
〇 頸動脈エコー
 心臓の冠動脈、大動脈、脳・頸部・腎臓・四肢で動脈硬化が進み易いですが、それらの検査は身体への侵襲があったりしますすが、頸動脈エコーは身体への侵襲が少なく簡便で動脈硬化が視覚的に分かるので全身の動脈硬化の良い指標とされています。
〇 CAVI
 両手足の血圧を測定して血管年齢や動脈硬化の程度を調べます。 大動脈の伸展性低下は心疾患の発症や予後にも影響し、病気の早期診断および経過管理に役立ちます。
治療
〇 運動・食事療法
 脂質代謝異常は初期段階では自覚症状が少ないですが、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な続発症を引き起こす可能性があり積極的に治療を開始する事が望まれます。 まずは食事内容の確認・是正や適度な運動を取り入れるなどの生活習慣の改善から始めましょう。 食事に関しては過食、炭水化物・糖質の過剰摂取を控えたり、飽和脂肪酸を含む動物性油脂を控える事から始めましょう。
〇 内服加療
 食事療法と運動療法が基本ですが、それだけでは望まれるレベルまでの治療効果を得られない場合には、スタチン系、フィブラート系などの各種薬剤の使用も検討されます。